【写真あり】学習障がい息子、5年生の記録

関連記事がまだ完成しておりません。ご了承ください。

目次

だいぶ放置しておりました

ブログ放置していてごめんなさい。
誰からも反応がないブログを続けていくというのは、なかなか難しい…(^-^;

…こんな独り言はさておき、気付けば5年生も夏休みが明日で終わる…。
早い、早すぎる…!!!
あと1年半でむすこは中学生となるのだ…
恐ろしい…

ブログ更新をサボっていたため、進級したばかりのことはもうあまり覚えていない…
特別事件的なこともなく、平凡に毎日が進んでいたということだと思ってください…w

新たに始めたこと

そんな平凡な毎日でしたが何か変わったことといえば、習い事を新たに始めたこと。
ボルダリングに兄妹でチャレンジしています。

以前いっとき入塾しようか考えていた塾の塾長が幼稚園の園長兼塾長で、その塾長がボルダリング、良いですよ~と言っていたから(単純)、子育てに長年携わってきた人が言うのだから間違いないと。(笑)

で、息子・娘も元々高いところへ登ったりが好きで、ボルダリングの体験に参加した際に意欲的に取り組んでいたので、体験した日に入会することに決めました。

それが4年生の2月。(ブログタイトルと時期がずれててスミマセン)
もう8月が終わるので、通い出してから半年が経ちました。

ボルダリングは、初級・中級・上級と分かれていて、級ごとにクラブのTシャツを購入します。
結構痛い出費ですが級ごとにTシャツの色が変わるので、本人たちのモチベーションにも繋がると思ってます。

2人とも登るのが得意だから、すぐに中級に行けるだろうな…と思っていましたが、現実は全く違いました…(^-^;

8月末のテストでやっと合格したので、中級に上がるまでに半年もかかりました…( ゚Д゚)

私たちより後に入ってきた子がすでに中級に行ってたりして、中だるみした時期もありましたが、なんとか合格。

子どもたち、すごく喜んでいました。達成感を味わえたと思います。

中級に上がってからはメンバーも変わり、息子の同性の同学年かそれ以上の子たちが増えて早速仲良くなっているようで、息子はイキイキとして取り組めています。
娘は息子が一緒ならどこでも大丈夫な子なので、不安なく通えていると思います♪

そして何よりうれしいのが、中級から親の見守りなしで良くなったこと…!
うちのところはスクールの前後1時間ずつをフリーで登れるのですが、初級だとボルダリングやその施設の細かいルールなども未熟なため、フリーの時間は親の見守りが必須でした。
これが結構しんどくて…でも今月からはなくなります。うれしい!

勉強と学校の方は…

勉強と学校の方は…
担任の先生は2年目の若い女の先生。すごいサバサバしてます。

新年度の挨拶を連絡帳に書いた際、WISCやK-ABCⅡの検査結果に目を通していただきたい旨を記載しました。

後日先生からTELをいただきました。

担任

監査結果を踏まえて数日間むすこさんを見ていましたが、言うほど酷くない。落ち着いている。

(一言一句覚えていないので、そんな感じのことをおっしゃっていたということです)

家では落ち着きのない息子なので、ちょっとビックリでした。
まぁ、新しいクラス+新しい担任の先生で、まだ素の自分を出せていないのかな。

そして何事もなくあっという間に夏休み。
毎年夏に行われる個人面談では、いつも、担任+通級の先生+私という3者面談なのですが、そこでやっぱり、漢字のことを指摘されました。

通級の先生は息子のことを2年間見てきてくださっていて漢字に関してはできるだけ書いていこうという方針でしたが、今回の面談では、宿題で出る漢字ドリルなんかは雑な字でたくさん書くよりは、綺麗な形を意識して3回。というほうがいいのかもしれないとのことで、夏休み明けから方針が変わるようです。
本当の突然の方針転換で私は驚き。

息子は、その日出された宿題はイヤイヤだとは思うけどひとまずこなしているし、漢字ドリルも頑張っていたのだけど…

量を減らすほど重症なのか…?!

通級の先生曰くむすこの書く文字の「形崩れ」が気になるとのことだったので、それが理由なのだと思います。
私もその点に関して、めちゃくちゃ気になっているところです。

私は字が綺麗なほうなので(自分で言うな)、むすこの字、正直イライラします( ;∀;)
何度私のきれ~~~いな←手本の字をなぞらせても、字がふにゃふにゃというか…
角をしっかり描かないのが、かなりのイラつきポイントです(=_=)

更に習った漢字を使わないので、ノートはひらがなだらけ。
夏休みでいいタイミングなので、1年生の漢字の習得度チェックをしてみました。

結果こんな感じです。

本当にマズいと思うんですけど…
後1年半で中学生だというのに、このありさま…!!!

4年生の記録で書いたブログの最後の方で私心が洗われたかのように語っていましたが、今はそんな思い微塵もなくなっています(=_=)

あの時の私すごい(笑)全然焦ってないじゃん。

中学生がもうすぐそこという現実

ということで、めちゃくちゃ焦っています。

その習得度チェックで書けなかった漢字を、このノートを使って一文字ずつ理解を深めていく要領で書かせることにしました。

このノート、自由研究にも良いんじゃないかな?と思いました。
レベル1とレベル2があって、内容がちょっと違います。
また、ノートサイズもいろいろあるので、お子さんにぴったり合うものが見つかりやすいかなと思います♪

ネットでこのノート見ていたら息子たちが興味を持ち、寄ってきました。

このノート買って、間違えた漢字を一文字ずつ書いてもらおうと思ってるんだけど~

やりたい!!俺こういうの好き!

驚くことにすごく食いついて、やる気満々でした(笑)
早速注文♪翌日には届きました。

夏休み突入

このノートを使って、一日3文字というルールで進めていくことになりました。
ちなみにこのノートに書いていたのは、1・2年生の漢字です…(´;ω;`)

アンタもう5年やで…

と、思いながら…いや思ってません。口に出しました。
口に出さずにはいられないんです…!!!!

そして、このノートと並行して定期的に習得度チェックテストを行ってきて、夏休みも終わる4日前…!ついに1年生の漢字の習得度が100%に達しました( ;∀;)
長すぎるだろ…w

で、この漢字1文字ノートと習得度チェックテスト、実は娘もやっていました。
内容は息子と全く同じです。
娘もおそらく軽い学習障害なんだと思います…(._.)

そして2人とも夏休み終了3日前に、やっと!!!習得度チェックテストが2年生の漢字に取り掛かり始めました。

先が思いやられる~…

放課後デイサービスでの事件

息子が帰宅途中の車の中で、相手に対し不快な発言をしたそうで。その相手の子はカッとなると手が出てしまうタイプの子だったため、息子は思いっきり腕を噛まれました。

噛み跡と、内出血した跡が痛々しかった。
息子が強がって全然痛くないよーと言っていたけど。

息子も悪かったけど相手の子も悪い。
でも次会ったときには2人も最初は気まずそうだったようだけど、すぐに仲直りしたらしい。

その子がいない日に利用日を調整してもらうか息子に聞いたら、その子と一緒がいいと。

驚き。まぁ2人がそれでいいなら、いいかと。

だけど私はこの件でデイの利用回数を減らそうか悩みました。
以前から息子が、放課後デイサービスに行きたくない、学校の友達と遊びたい!!遊ぶ時間が少ない!と言っていたこともあり、数ヶ月、利用回数を減らすかを悩んでいたんです。

ですが今回の件のこともあってやっとふんぎりがつき、利用回数を週3から週2にお試しで減らしてみることにしました。

私と息子が一緒にいる時間が増えるので、トラブルも増えるかなぁと思うと憂鬱ですが、一旦これで様子を見ます。

始業式

まだまだ暑い中、始業式を迎えました。
習得度チェックテストは今現在も続けていて、これからも続ける予定です。

事件勃発

夏休みはゲーム・YouTube・テレビを計3時間までOKにしていました。
夏休みが明けたらそのルールはなくなるものだと考えていましたが、息子の中では継続していて、学校のある平日に普通に3時間やろうとしてた。

事前に夏休み中だけのルールだということを、伝えておけばよかったな。

学校が始まったから、今までの3時間はないよ!!1時間!

なんでよ!!そんなの聞いてない!!

結構モメました…


自由時間は1時間だけだ!!と宣言し、当たり前に3時間はあり得ないことを説明すると、夏休み前はそんなんじゃなかったと反抗してきた息子。

確かに夏休み前は大体2時間ほど、ゲームやYouTube、テレビ(以下:自由時間)を自由にさせていましたが、今のあなたの状況を考えてそんな呑気に娯楽している場合じゃないでしょと。

そんなにゲームがしたいなら、まず漢字を覚えろと。
最終的に漢字と引き換えにゲーム時間を手に入れられるルールを新設しました。

私も言うことが変わったりしないように、自宅にある大きなホワイトボードに書き、いつでも見られるようにした。

・ゲームをやりたい日の前日に、漢字習得度テストを実施
 →2問正解で1分の自由時間GET
(大体テスト1回分につき100問以上あるので、30問正解すれば15分は自由時間となる)

・申告があったときは、追加でテストを受けられる
 →もっとゲーム時間を増やしたいときには、テストを受ければ正解した分だけ、自由時間が増える

・間違い直しで+10分の自由時間GET

・約束を破ったら、クローバー5個回収+次回ゲームなし


クローバーとは…?と思った方、こちらをお読みください。

そんな感じで今進行しています。




  • URLをコピーしました!
目次